心理学検定2級に合格しました!
本記事では合格までの道のりを書いていきたいと思います。
そもそも心理学検定とは
公式サイトはこちら
心理学検定は、〇〇点取れば合格、というものではなくて、
各科目約6割正解すれば合格、その合格した項目が 〇個で〇級に合格。
という仕組みです。
詳しく説明しますと、
心理学の内容が10科目に分けられ、その10科目がさらにA領域(5科目)、B領域(5科目)に分けられています。
例えば、心理学の歴史や研究法に関する科目や、社会心理学、性格心理学に関する科目があります。
A領域の2科目を含む合計3科目に合格すると「2級」、
A領域の4科目を含む合計6科目に合格すると「1級」、
10科目すべてに合格すると「特1級」になります。
A領域は「原理・研究法・歴史」「学習・認知・知覚」「発達・教育」「社会・感情・性格」「臨床・障害」科目があり、
B領域は「神経・生理」「統計・測定・評価」「産業・組織」「健康・福祉」「犯罪・非行」科目があります。
一度に受験できる科目数は3科目、6科目、8科目の3通りです。
「2級に合格したいから3科目!」と選択していいですし、
「勉強頑張れば1級取れるかも!」「落ちる科目があるかもしれない…」と思って多めに6科目、8科目を受験することも可能です。
そして、この合格科目数は5年間有効です。
2級であれば、一気に科目3科目合格しなければならないなんてことはなく、
例えば、2018年に2科目合格、2022年に1科目合格すれば2022年に2級合格、ということになります。
ちなみに、検定申し込みをする際に受験科目数は決める必要がありますが、
受験する科目は決めなくてもいいです。
なので、申し込み後でも勉強しているうちに受験科目を変える、
いざ試験問題を見たら受けない予定だったものに変更する、
なども良いわけです。
受験時間は3科目なら60分、6科目なら120分、8科目なら160分です。
1科目20分です。
問題数は1科目20問なので時間配分に気を付けなければなりません。
勉強量
私は1回目の時は2科目合格、2回目を受けて2級に合格しました。
検定の勉強に絞れば1か月(×2回分)くらいだったと思います。
問題集
こちらの公式問題集を使いました。
10科目分載っているので、各科目のページ数がどうしても少なめです。
1科目つき45問程度載っています。
ですが、これが公式問題集なだけあって使いやすいです。
少ないながらもきちんと要点が抑えられている感じがします。
あと、出題方法が検定問題そのまま(長文問題から短文での問題まであり検定と同様4択で選ぶ)なので、とりあえずこの問題集で間違いないかなと思います。
というか心理学検定の問題集が少ない。
この本のように問題集の体のものが他にないです。
あとは一問一答ですね。
検定は4択なので一問一答形式は合っていませんが、
たくさん問題を解く、出来るだけ多く知識を仕入れる、
という意味では上記の公式問題集にプラスして一問一答を解くと良いです。
合格のポイント
時間配分に気を付ける
検定概要でも書きましたが、検定時間が大体1科目20分程度です。
これが意外と短い。
というか1科目につき20問です。短い。1問につき1分で答えなければいけない。
4択でありますが、1問で1ページ(A4)使われることもあるくらい長文で出題されることもあります。
確か1科目に1問あるかないかくらいなので多いわけではありませんが、
問題を読むだけでも結構時間が取られます。
時間配分はとにかく気を付けてください。
そしてやっぱり時間を残すためには素早い解答、つまり知識が必要です!
おすすめ科目
心理学検定は合格した科目の数を基準にして合格となります。
つまり、合格しやすい(勉強しやすい)科目をまず選びましょう!
最終的には特1級を目指すから何でも良いという場合もありますが、
まずは合格を目指しやすいものを選んだ方が落ちるショックがない分気楽です!笑
原理・研究法・歴史(A領域)
基礎的な内容が多いです。
基礎を覚えれば他の科目も覚えやすいのでまずはこの科目を選ぶことをおすすめします。
ここを覚えておくと他の心理学関係も飲み込みやすいです。
発達・教育(A領域)
これは元々知識が備わっていることがあります。
「刷り込み」とか(鳥が生まれたとき最初に見たものを親と思うあれです)
あと内容が身近でわかりやすいものが多いですね。
自分が子供だった時代や周りの子供を見て腑に落ちるようなことが多いかとと思います。
社会・感情・性格(A領域)
これも元々知識が備わっている分単語がわかりやすいです。
バーナム効果とか聞いたことある人多いと思います。
(血液型占いとかで誰にでも当てはまることを言ってるだけなのに自分が当てはまってると錯覚してしまうみたいな効果)
個人的にこの3つが解きやすかったですね。
心理学といっても取っ付きづらいことはなく、元々知っていた知識にちゃんと名前があったこと、ちゃんと実験がされていたものなど意外と身近な存在だったとわかります。
おすすめというだけですので、自分が解いてみて覚えやすいと思ったものを選ぶのがやっり良いです!
あくまで参考程度に。
勉強すべきポイント
覚えるべきポイント
どの科目にも言えることですが、人名とその人の業績(研究や理論など)を押さえましょう。
「以下のもので正しいもの(間違っているもの)はどれか」
という出題が大半です。
そのとき人と業績がちぐはぐ、ということがあります。
つまり、人名とその人の業績を知っていれば知っているほど解けるというわけです。
そして、心理学検定は4択です。
正しいもの(間違っているもの)がわからなくても、消去法でわかる、候補が絞れるわけです。
これは問題集を何回か解けば類似の問題(人物や事柄)が出てくるので、とにかく解いて覚えれば大丈夫です!
人名はアルファベット表記
カタカナ表記ではなくアルファベット表記(日本人は漢字表記)です。
例えば、犬を使った実験の「パブロフの犬」でお馴染みのイワン・パブロフはPavlov.Iと表記されます。
海外の、それもアルファベット表記は馴染みがないため覚えるのが少し苦労します。
(私は英語や海外の映画等にそんなに触れてこなかったこともあると思いますが…)
つづりが似ている人もいるのでなんとなくの読みではなく、
きちんとしたつづりで覚えましょう。
私はなんとなくで覚えていたら見事間違いました。
人名大事。
時系列も意識する。
〇〇年に提唱された、という風に年まで正確に覚える必要はありません。
しかし、「次の事柄の時系列が正しいものはどれか」という問題が出てくることがあります。
簡単な年代は押さえておくと吉。
もちろん、きちんとした知識を蓄えるという意味では、人名(国籍)(生年月日)+業績(年)で覚えた方が良いですよ!
まとめ
とにかく解いて知識を入れる!
人名とその人の業績を覚えること!
人名は正式な書き方で!
年代を意識!
ある程度勉強してから科目を決める
決める時間もないならとりあえず
「原理・研究法・歴史」「発達・教育」「社会・感情・性格」!
以上です。
心理学検定2級合格体験記でした。