Unityに触ってみた~インストールや設定しておきたいことなど~

ゲームを作るならやっぱりUnityは触っておきたい。

そう思いとりあえずインストールしてみましたが戸惑う!

 

本記事はインストールから実際に少し動かすまでに参考にしたサイトを紹介したいと思います。

 

 

とりあえず確認したこと

価格

プランによって違います。

Personalプランが無料、(学生の方はStudent プランあり) 
Plusプランは月額 ¥4,400円(税抜)、
Proプランは月額 ¥16,500円(税抜)、
Enterpriseプランはカスタム価格。

 

Unityで収益があったり資金があったりする場合はPetsonalプランが使えないなど制約がありますが、とりあえずUnityでなんか作ってみるかな~ぐらいの人なら無料のPersonalプランで事足ります。

 

Unityを使ったゲームでも投稿できるかどうか

私が現在公開しているゲーム投稿サイト(ふりーむ、PLiCy、フリーゲーム夢現)で投稿可能でした。

というか、

 2015年10月にリリースされたバージョン5.2.2現在、iOS、Android、Tizen、Android TV、Windows、Windows Phone 8、Windowsストアアプリ、macOS、Linux、ウェブブラウザ (WebGL)、PlayStation 3、PlayStation 4、PlayStation Vita、Xbox 360、Xbox One、Wii UそしてVR/AR向けの開発に対応している

出典:Unity (ゲームエンジン) - Wikipedia

とある通りめちゃくちゃいろんなところに対応している開発ツールなのでそらそうだって話です。

 

動作環境

私が使ってるPCのOSはWindowsだったのでそれでも動作しているかも確認。

動作環境は、

Windowsは7 SP1+, 8, 10, 64 ビット版のみ

MacはX 10.12+; Ubuntu 16.04, 18.04, and CentOS 7でした。(2020年4月11日現在)

 

 

いざ、インストール

流れとしては、

1.Unityのアカウントを作る

2.Unity Hubをインストールする

3.Unityをインストールする

という感じです。

 

UnityHubというのはUnityで作ったゲームを管理するツールです。

ここからバージョンアップしたり制作途中のゲームを開いたりします。

一応これがなくても動きはするそうですが便利なので入れましょう。

 

インストールの手順は公式HPにあったのでそちらを参考にしました。

https://create.unity3d.com/jp-howto-install-win)

 

 

日本語化をやっておこう

さて、インストールできましたがUnityはデフォルトのままだと英語です。

取っつきづらいので日本語化します。

 

日本語化はこちらのサイトを参考にしました。

 

dkrevel.com

記事中にもある通りUnity 2018.1からUnity Hubから簡単に日本語化できるようになりました。便利ですね。

 

 

とりあえずやってみた

せっかくN予備校の授業をとったわけだし(詳しくは前回の記事参照)

www.walfisch-3.work

授業通りに進めてみました。

 

できたのがこれです

Unity画面

 

授業(「2Dゲームを作ろう①」を)を聴いた方はわかるかと思います。

この左下にいるクジラ(ヴァルフィッシュ三世くん)がこの青い線に沿って動きます。

授業ではオレンジのボールでしたがせっかく自作のキャラクターがいるわけですしヴァルフィッシュ三世くんを使いました。

 

授業ではあくまで手ならしだったのでとてもゲームと呼べる内容ではありませんが、形にはなりました。

 

こちらの授業ではデフォルトの英語でしたが、ボタン配置で何を指しているのかはわかりました。

とはいえ、言語変更は簡単にできるので自力でやるときは日本語、人の画面を見ながら操作するときはその画面と同じ言語を選択するかもしれません。

英語長文というわけではないのでそんなに難しいわけではありませんが!

 

 

感想

最初はUnity Hubってなんだ…?公式HPの言語を日本語にしたのにちょっと英語のところもあるぞ…?と少し取っつきづらかったのですが、

実際触ってみると意外と…?楽では…?というくらい意外ととっつきやすい。

授業を聴きながらというのはもちろんありますが、結構感覚的に動かせる印象でした。

これから機能とか覚える必要があるのでそうも言っていられないと思いますが!

とりあえず一作くらい完成していです。

 

【レポ】コミティア初参加~部数?持ち物?売れない?~

コミティアで初めてサークル参加しました!

初サークル参加で反省や次回へ改善、事前に知りたかったことなどをまとめつつのレポートです。

 

 

基本情報

そもそもどんな本を売ったの?

・総36ページ(本文32ページ)の漫画

・B5サイズ

・価格は500円

・オンデマンド印刷(印刷所に頼んだ)

・四コマ漫画

・全年齢

 

私の情報はこんな感じ

・人生初のサークル参加

・ツイッターはフォロー・フォロワー100人未満(フォローの方が多い)

・事前の宣伝ツイートではRT3人ほど

 

コミティアって売れるの?

「コミティア」と打つと「売れない」とサジェストされるようなそんな世界。

実際のところどうなの?という話ですが、

私は2冊売れました!!!

完売には遠いですけれど…。

 

また、本とは別にフリーペーパーも用意しましたがそちらは本を買ってくれた人+二人なので計4枚手に取ってもらえました

 

無料なら…と思い手に取ってくれる人がいるので刷ってみると吉。

ですが、ツイッターIDを載せてみたもののフォローやリプといったアクションはなし。

(本の方を手に取ってもらえなかった時点でお察し)

 

買ってくれた時間帯は開場して一時間経ったほど(該当ジャンルを順にみていたのかな?)と終盤あたりです。

 

固定ファンがいるわけではないので開場してすぐ!というわけにはいきませんでした。

ちょっとでも手に取ってもらいたい!って人は諦めず最後までいましょう!

 

また、通販委託もやってみたんですが、そちらは全く売れず…。

即売会という場なら目に止まってくれる方はいますが、同人通販サイトのような場では発見されること自体が難しくなると痛感しました。

 

 

持ち物

・頒布物

・おつり(ATMコーナーはあるものの用意しておきたい)

・布(机に敷く布。なくても大丈夫ですが殺風景になってしまうのでほしい)

・値札

 

 

あって良かったもの

ブックスタンド

 
本をここに置くだけで自分のスペースに立体感ができる。
ちゃんと売り場!っていう雰囲気が作れるので是非ともほしい。
私はポスターを作っていなかったのですが、本を立てるだけで遠目からでもある程度見えるのでおすすめです。

 

次に持っていきたいもの

コインケース

弱小サークルだからそんなに何回もやり取りしないだろう!と高を括っていたものの意外と手間取りました。

というのも、私が小銭入れに使ったのはがま口財布だったんですが、おつりの分の100円玉と売り上げの500円玉を一緒に入れてしまったため気を遣って出さないといけない分モタモタしてしまいました。

これは硬貨ごとに独立したケースなようなので次に持っていきたいですね。

 

ポスター

ポスターを貼るつもりはなかったんですが、他人の設営を見るとほしくなっちゃいますね!

こちらは高さ調節ができるスライド式なようなので(A2 / A3 / A4 / B2 / B3 / B4で使えるらしい)次回はポスター制作も視野に入れたいです。
 

布は持って行ったんですが、ランチョンマットで代用したのでもっと机全体が隠れる布にすればよかったなと思います。

机は横幅90cm、奥行き45cm(そしてこの机を半分にして隣のサークルと使うので約45cm)

なので、それより大きめの布を持っていくと良いですね。大きい分には折りたためばいいですしね。

 

 

 感想

弱小初心者サークルでも「売れない」というわけではありませんでした。

みなさんもぜひ参加してみてください!

 

【無料で】N予備校でUnityの授業を受けてみた

コロナの影響で続々と無料開放を実施しているサービスが見受けられますね。

 

3月1日よりオンライン学習アプリ「N予備校」も教材、オンライン授業が無料解放されました。

 

www.nnn.ed.nico

 

そもそも「N予備校」とは

ドワンゴ(ニコニコ動画を展開しているところですね)が提供しているeラーニングサービスです。

N高等学校は?と思ったんですが、あちらは学校でこちらはあくまでeラーニングサービス。N高等学校の課外授業で使用しているシステムですが、月額1000円で誰でも受けられます。

※今は(2020年3月30日現在)無料開放中です。いつ終わるかは不明。

 

そんなN予備校に「Unity」を学べる授業がありました。

2D・3Dゲームを作りたいと思った人なら聞いたことはあるはず、ゲーム作成ソフトウェアのUnityです。

 

これは受けてみるっきゃない(無料だし!)と思い早速授業を聞いてみました。

 

N高生の方以外はniconico(ニコニコ動画)のアカウントでログインします。

元々アカウントを持っていたのでとっつきやすかったです。

 

 

 

 

どれだけ授業があるのか

授業>コースの選択>プログラミング>Unityでコース選択をします。

N予備校Unityコース

全7回あります。

 

 

各授業内容は、

01.Unityについて学ぼう!

02.Unityのエディタ構成について

03.簡単なゲームを作ってUnityの基礎を学ぼう

04.アクションゲームを作ってみよう

05.2Dゲームを作ろう①

06.2Dゲームを作ろう②

07.3Dゲームを作ろう

 

コースの内容全て受けなければならないの?順番に受けないとだめ?

なんてことはなく、気になるものから視聴できます。

 

また、コース選択ではなく授業一つ一つで探すことも可能です。

Unityで検索すると7授業ヒットしました。

 

N予備校Unity検索結果

内容はコースと変わりません。

 

ちなみに「ゲーム」で検索すると10授業。

N予備校ゲーム検索結果

 

授業時間は90分だったり60分だったり、30分のものもあったりなどバラバラです。

 

 

実際に受けてみた

画面はこんな感じ(※黄緑の線はわかりやすくするため書きました)

N予備校授業画面

①が動画部分、②はテキストです。

 

①の動画で講師がUnityを操作しながら説明していきます。

②のテキストは教材。

スクショ(Unityの画面)と説明文が書かれています。

動画を見て簡単におさらいしたい、わからないところがあったから見返したいけど動画で説明受けるほどでは…ってときに教材だけ見れば済むのでありがたかったです。

 

動画は画面左側で固定されているのでテキストを見つつ動画を見ることが可能なので見やすかったです。

 

実際の画面を操作しながら口頭で説明されるのってやっぱりわかりやすいですね。

 

内容は初心者向けです。

コース序盤はUnityの特徴、インストールの仕方から始まります。

 

この授業を受ける前にUnityをインストールしたんですが、

結構取っ付きにくかったです。

 

というのも、Unity本体を動かすためにUnity Hubをインストールしなくていけなかったり(ざっくり言うとUnityを管理するソフトウェアです。最初なにかわからなくて調べました)、

日本産ではないのでソフトウェア内も英語(日本語に変更できます)(調べた)だったりとちょっと戸惑っちゃったんですよね。

 

Unityをマスターしている方には物足りないと思いますが、

初心者の方、あるいは使ったことは一度ちゃんと勉強したい方には向いている内容です。

 

 

インストールしただけで終わっていたからゲーム作り頑張るぞ!!

いくつか授業を聞いてみましたが、わかりやすく説明されているので見様見真似でなんとかそれっぽく動かしてます。

とりあえず聞いてみるだけでもUnityでのゲーム作りが気楽に感じられるので是非!

 

【初心者向け】同人誌印刷用語まとめ

同人誌を作りたい!

だけど印刷所を見たら知らない単語がたくさんで…?

 

早く印刷したいのに用語をググってばかりで先が進まない…。

なにが正しいのかよくわかってない…。

そんな経験をした筆者が独断でまとめた「これさえ押さえておけば大丈夫な印刷用語」

 

同人誌初心者向けの印刷用語まとめです。

 

 

 

【オフセットとオンデマンド違いとは?】

初心者がまず最初にぶち当たるオフセット印刷、オンデマンド印刷という言葉。

 

ざっくり言うと

オフセットはたくさん刷るなら安いし仕上がりが綺麗。小数部対応していないことが多い。

オンデマンドは少なく刷るなら断然こっちが安い。けど仕上がりはオフセットと比べると劣る。

 

でも仕上がり(発色など)の綺麗さは余程こだわらなければ気にする程ではないですよ!

 

部数、値段についてはこちら栄光さんの料金表を参考にしました(2020年3月27日現在)

サンバセット(オフセットコース) | 同人誌 印刷|株式会社 栄光

サンバセット(オンデマンドコース) | 同人誌 印刷|株式会社 栄光

 

【部数】

オフセット・・・50~5000部

オンデマンド・・・10~200部

 

※料金表に記載されていなくても、例えばオンデマンドで1部頼みたい場合は10部の値段、

 23部頼みたいときは料金表に記載されている30部の値段にすれば注文できます!

 詳しくは頼む印刷所でご確認ください

 

【値段】

 値段を比べるとこんな感じ

  50部 100部 200部
オフセット 29,790 30,320 41,870
オンデマンド 18,790 27,710 42,710

 

基本的にはオンデマンドが安いです。

ですが、部数が増えると逆転しオフセットの方が安くなります。

 

少部数しか刷る予定がない 、

とりあえず安い方で、

という方はオンデマンド印刷で!

 

 

【無線綴じと中綴じの違いとは?】

無線綴じはのりで本を綴じます。

一般的な本でも見かけますね。

 

中綴じは針金で本を綴じます。

映画のパンフレットなどはこれです。

 

中綴じは綴じ方の性質上ページ数の上限が決まっています。

例えば栄光さんだと総64ページ以内だとか、反対に16ページ以下だと中綴じになります。

 

作る本のページ数と相談して決める感じですね。

どちらでも良いページ数なら基本的に中綴じで作られている同人誌が多いのでこちらが無難です。

 

 

【綴じ方向】

表紙を見たとき、綴じている部分が右であれば右綴じ、左であれば左綴じです。

漫画や小説など縦書きの文字は右綴じ、

パンフレットなど横書きの文字はは左綴じになります。

 

国語の教科書が右綴じで数学の教科書が左綴じと聞くとわかりやすいですね!

 

 

【PP加工】 

クリアPP加工、マットPP加工というのがありまして、

クリアPP加工をすれば表紙がツルツルして

マットPP加工すれば表紙がマットになります。

 

表紙がなんだかリッチになる。

 

実利的な面でも、コーティングされる分傷がつきにくいなど良い保存状態に保てます。

 

大抵は加工すると価格が上がるので、

とりあえず本を出したい!安く済ませたい!こだわりはない!

って方は加工なしで大丈夫です!

 

反対に、

せっかくだからイイ感じに仕上げたい!ちょっとくらい値段上がってもいいよ!

という方はアリです!

 

 

【ページ数の数え方】

ページ数と聞くと中身のページ数で数えがちですがそうではないです。

表紙が1ページ目、

表紙の裏が2ページ目、

そして本文が10ページあったとしたら

裏表紙の裏が13ページ目、

裏表紙が14ページ目になります。

 

そして、印刷所で注文するときはこの総ページ数です。

つまり、中身が10ページの漫画でも表紙を合わせると14ページなので、

印刷所で注文するときは14ページで注文する必要があります。

 

また、「表紙1-4」「表紙2-3」という表現を目にするかと思います。

これは、「表紙1-4」は表紙、裏表紙のことで、

「表紙2-3」は表紙の裏、裏表紙の裏(なにも描いていないところですね)になります。

 

 

【表紙の紙】

紙の種類

コート紙?上質紙?と疑問に思いますが、基本的にこだわりがなければデフォルトでOK!

印刷所での初期設定は表紙、本文に適した紙質になっていますし大抵安い価格のものになってます。

 

kgって?

「上質70kg」とか「マットコート90kg」など「kg」がついていると思います。

これは紙の厚さのことです。

(紙1000枚の重さで計っているので厚さなのにkgで表します)

 

kgの数値が高くなるほど(厚くなるほど)価格が上がるので安く済ませたいときは一番薄いものでOK!

 

 

おわりに

このあたりの用語さえわかれば大体注文できます!

 

みなさんも同人誌を作ってみましょう!

 

 

 

 

 

【作成時間5分!】ペライチで無料で簡単にHPを作ってみた

無料ホームページを作りたい!

 

でもサーバーとかドメインを用意するはお金がかかる…

そもそも自分で作るのは大変そう…

f〇2とかW〇rdPressに登録したけど面倒になって公開に至らずやめた過去がある…

 

と、なにかとものぐさな私でしたが、【ペライチ】で簡単にHP作れました!

 

本記事でHP作成初心者や簡単に作りたい人におすすめの【ペライチ】についてお話しようと思います。

 

 

そもそも【ペライチ】とは

ホームページはこちら

驚くほどカンタン!無料ホームページ作成 - ホームページ作成ならペライチ

 

無料で作れるホームページ作成サービスです。

有料版もあります。

3つ有料プランがあり

今回はお試し期間だったため30日間無料でレギュラープランになれました。

 

各プラン比較

  スタートプラン ライトプラン レギュラープラン ビジネスプラン
月額 0円(無料) 980円 1,980円 2,980円
公開ページ上限 1ページ 3ページ 5ページ 10ページ
常時SSL対応
スマホ最適化
独自ドメイン ×
SNS連携 ×
フォーム設置 ×
フッター広告費表示 × ×
HTML/CSS/JS埋め込み × ×
アクセス解析 × ×
メルマガ配信 × × ×
決済 × × ×
パスワード保護 × × ×
ファイルダウンロード × × ×
写真素材の購入料金/枚 200円 160円 160円 160円

ただ、1つのオプションだけ使いたいけど該当のプランはちょっと…という場合は

1つのオプションにのみ月額を払うこともできます(例えば、独自ドメインなら月額500円、決済なら月額1000円でどのプランに入っていても使える)

 

あと、これは法人向けなのですが、エンタープライズプランというものもあります。

(サポート体制が整えられていたり支払方法が請求書払いだったりします。詳しくはこちらペライチの公式HPで「エンタープライズプラン紹介ページ」)

 

実際に使ってみた

チュートリアルが存在する

 初心者でもとにかくわかりやすいです。

というのも、ペライチには最初にチュートリアルがあります。

会員登録していてからマイページに行くとこのような場面になります。

 

ペライチマイページ

ページ作成レッスンをクリックするとこのように始まる。

 

ペライチチュートリアル1

 次に行くと実際の編集画面に説明付きで進められていきます

 

ペライチチュートリアル2

進めていくとこのように親切なチュートリアルで進行していきます。

(※チュートリアルを終えなくても最初からHP作成することができますよ!)

 

ペライチチュートリアル3

懇切丁寧すぎやしないか。というくらい丁寧な説明で進められていきますね。

 

見やすい作成画面なので「これ感覚的に作っていけるんじゃね?」と思いつつも進めていきます。

 

ペライチチュートリアル4

画像はペライチが用意してくれたものを使っていきます。

 

ペライチチュートリアル終わり
指示通り進めていくとあっという間に
HPができました!

 

マイページに作成したHPが表示されていますね!

 

用意された画像、テキストだったとはいえここまでたった5分です…!

早い…!

 

 凝った作りにしようとするとさすがに時間がかかりますが、

メニュー欄作って画像表示させるくらいでいいかな~ってときにはもう5分で済むレベルです。

 

実際自力で作ろうとするとこんな感じの編集画面。

ペライチ作成画面

上下についている「+」がありますね。

この+を押すと「メニュー」や「メイン」、「フォーム」「地図」など様々な選択肢が出てきます。(この各まとまりをブロックといいます)

 

 

例えば、「メニュー」を選ぶとこんな感じ。

ペライチ作成画面2

こんな感じにメニュー欄になにを入れればいいかすごくわかりやすいんですよ!

 

プレビューと作成画面がほとんど同じ見た目なのと、的確に挿入したいブロックを選べるためわかりやすいです。

 

ブロック右上にある上下の矢印で順番を変えられますし、バツ印を押せばブロックが消えてくれるので

順番を気にせずHTMLを書いたりだとか、どこまで削除すればいいかとか何も考えず勧められます。

 

思い通りのオシャレなサイトは作れるか?

テンプレートは59件(2019年11月現在)あります。

(無料32件、有料19件、無料だけど有料加入プランやその決済方法といった条件があるものが8件)

 

しかし、基本的にどれも縦長のサイトです。

メニューをクリックすると別ページが開くのではなく、そのままページ下部にスライドするタイプのもの。

 

それがテンプレートによって適切なブロック構成になっているという感じ。

例えば、雑貨屋なら商品とその値段、住所などが既に表示されていてあとはテキストと画像を自分のものに変えるだけ、となっています。

 

先ほどのチュートリアルみたいなものがあって、自分でテキストと画像を変えるだけ、という状態のテンプレートが用意されている感じです。

 

型が豊富というよりも、そのまま”テンプレート”が豊富といった感じです。

 

この縦長仕様のみ作れるというのは少し問題がありまして、1ページのHPしか作れないんですよね。

固定ページが増やせない。

(ただ、同じ外観のページを作りそれをメニューから飛べるようし、

URLもそれっぽく工夫(「akinosio.com」というドメインにしていたら自己紹介ページを「akinosio.com/index」するなど)すれば疑似的な複数ページのHPは作れます。)

 

プランによって作成できるページにも上限があるので簡単に作れる反面少し自由度がないなと思います。

 

しかし、先ほど言った「メニュー」「メイン」と同じ要領で「HTML埋め込み」があるので、任意のHTMLを挿入できます。

自由度が全くないわけではありませんが、ヘルプページによると埋め込むHTMLタグによってはペライチの他の機能と干渉しうまく表示されない場合があるので注意が必要とのことです。

 

 

「フォーム」や「地図」が挿入できる

この機能はありがたいですね!

これも「メニュー」や「メイン」と同様

有料プランに限られますが、外部サイトを利用しなくてもペライチだけでメールフォーム、Googleマップが設置できます。

設置方法も、既に「フォーム」も「地図」も用意されているので送信先メールアドレスや表示させたい場所の住所を記入すれば手間なく完成します。

 

他にも購入ボタン(決済できる機能を設置できる)が挿入出来たりとネットショップを運営したい人にもおすすめです。

 

ハンドメイドとか同人誌とか自分で販売したいって人に向いていそうです。

ホームページを作るだけでなく、商品購入ページだけを作成するっていうのにも使えそうですね。

 

また、ショップ向けってだけではなく「表」や「箇条書き」といったブロックが挿入できるのでシンプルながらも機能が豊富で使い勝手が良いです。

 

 

使ってみての感想

メリット

とにかく簡単でわかりやすい

それだけでなく直感的にわかりやすい編集画面です。

ヘッダー、フッターがどうとかというより、視覚的にわかるので

あと、基本的にテキスト入力と画像アップロードさえすれば作れる仕組みなのでとにかく簡単です。

 

おしゃれなサイトを作れる

既に用意されたアイコンや画像を使うだけでおしゃれなサイトを作れます。

 

縦長のサイトもかっこいいですよね。

 

難しい知識なしで背景色やフォントも変えられますので、

自力で作るのは難しい、でも自分の思い描くおしゃれなサイトを作りたい…

って方でも簡単におしゃれに作れます。

 

なんのブロックも配置されていないまっさらなテンプレートがあるのですが、

そこから画像、背景色、メニュー等々を付けたしていくと思い描く外観が作れます。

 

オプションが豊富

これは大きいですね!

フォームをペライチ内で完結できるのは便利です。

決済取引も販売から振込、決済ページ作成、それのHPすべて1つのサービスで完結するのは本当に便利です。

 

他にもパスワードをかけられたりと便利な機能が多いです。

 

 

デメリット

自由度がどうしても低い

HTMLタグを挿入できるものの1ページで構成されるホームページが基本なため外観を変更する自由度はどうしても低いです。

 

HTMLやCSSの知識があって自由に本当に自分の思い描くサイトを作りたいのであればあまり向かないかもしれません。

 

ペライチの最大の利点って「簡単に誰でもわかりやすく作れる」だと思うので、

既に知識もあって時間をかけてでも完璧に作り上げたい人にはちょっと物足りないかもしれません。

 

ドメインが長すぎる

スタートアッププラン(無料)だと「https://peraichi.com/landing_pages/view/〇〇」がサブドメインです(〇〇は自由に決める)

長くてちょっと見栄え悪いな~~なんて思います。

 

有料プラン(ライトプラン以上)に入っていれば独自ドメインに設定できます。

 

 無料プランだと制限が多い

これはもう無料だから仕方ないって話ですが!

でも制限が多いですね。

 

有料プランに申し込まなくてもほしいオプションのみに課金できるので、

1つの機能だけほしい場合などは便利ですが、この価格がわりと高いので普通に有料プランに加入した方が安いなと感じます。

 

 

まとめ

簡単に且つかっこいいサイトを作りたい方にとにかくおすすめです!

あとホームページ作成初心者の方にも!

とにかくわかりやすいです。

 

ペライチに登録すればこのサービス1つでショップの説明、商品管理から販売、お客さんとのメールでのやり取り、売り上げの振り込みが完了できるので、ネットショップを作りたいって方にもおすすめです。

 

他にも自己紹介ページを作ってあとは他サイトに繋ぐって用途にもよさそうですね。

 

 

今は新規登録特典としてレギュラープランが30日間無料です!(2019年11月22日現在)

 

 ご興味持った方はこちらからどうぞ

 

 以上、HP作成記でした。

【やる気がわかない方へ!】やる気を出す5つの確認事項

こんにちは、秋野シオです。

今回はやる気を出すときにしたいことについて書こうと思います。

 

やる気、厄介ですね。

やる気なんてそうそう湧かない。

 

とりあえず行動すればそのうちやる気が湧いてくるだとか、

To Doリストでやるべきことを可視化するだとか、

ポモドーロ・テクニックだとか、

その第一歩が面倒やねんTo Doリスト作るのすら面倒やねんとぼやいてしまう日々。

 

本記事ではその第一歩すら踏み出せない人向けのゆるい記事です。

 

それではいってみましょう

 

 

世間のいうやる気を出す方法って?

先ほど言ったポモドーロ・テクニックってなに?と思った方もいると思います。

 

ポモドーロ・テクニックとは、25分行動、5分休憩、休憩したらまた25分行動…という風にサイクルして仕事の効率を上げる方法です。

 

休憩を挟み、また、行動する時間を決めておくことで集中力を上がるというわけですね。

集中力を上げるには有効…とわかりつつも、そのタイマーをセットする時間だとか、25分間だけ集中っていうのがまず難しくない!?と思うわけですよ。

これできる人元々やる気に満ち溢れていない?集中力がどうしても続かないっていう人間の限界をなんとかして効率よく続けるってだけでやる気自体は元から備わっていない?と。

こちとら集中力が続かないしそもそもその第一歩が踏めないぞ、と。

 

でも世間ってこういうのに溢れているわけです。

 

第一歩は歩まなければならない。

 

いや、当たり前ですけれども。

でも第一歩が難しいんですよね。

 

第一歩を踏み出すには?

そうは言っても第一歩を踏み出さねければならない。

そんな時にまず始めにすることは?

 

ハードルが低く且つ大事なことをすればいいわけです。

 

生理現象を万全にしましょう。

 

生理現象確認3段階

睡眠足りてますか?

睡眠、足りてますか?

眠くないでしょうか?

 

眠いなら思い切って寝ましょう。

 

ここで眠ったら明日の期限に間に合わない…ってことでもなければ寝ましょう。

期限ぎりぎりなら勝手に危機感が芽生えてやれるはずです!ファイト!

 

でも睡眠は本当に大事なので無理はしないでくださいね。

 

空腹ですか?

お腹すいてませんか?喉が渇いていませんか?

 

小腹が減っているな、コップ一杯飲めるな、というときはなにか口に入れましょう。

 

お腹を少し満たすだけならハードルが低いです。

食べ過ぎなくてもいいですよ!

あくまで少し満たす程度、全く行動意欲がわかないときの第一歩です。

 

お手洗いは大丈夫?

やる気がないとトイレに行くのも億劫ですよね。私はそうです。

 

私は比較的トイレが遠いタイプではあるんですけれども、

とりあえず行っておくと行動の第一歩になります。

 

 

生理現象を万全にすることは大事です。

万全にする、という行為でも「とりあえず行動する」ことになるので、

これがきっかけで本当にやりたかった作業につなげることができます。

 

 

作業環境は整っているか

作業場所が散らかっているだけでなんとなく作業する気が起きないんですよね。

そもそも心のどこかで掃除しないとなあって思っているから本命の作業ができないとか。

「掃除するのは面倒…」「掃除に時間がかかる…」

っていう方もいると思います。

 

大丈夫です。適当に片づけましょう。

 

要は散らかっていると思うから集中できないわけです。

 

なんとなく片づけるには

・床に物をおかない

・本やノートは本棚にしまう

・机の上のこまごましたものをしまう

・ごみは捨てる

この4つを守れば大体良いです。

無理だったら机など作業場のみを整えるだけで十分違います。

本棚にしまえない、物を置くスペースがない、

そんな場合は紙袋などに入れてなんとなくでいいからまとめましょう。

 

最悪てきとうな場所に固めて上から布を被せましょう。

見えなければ片付いていると思えます。

 

大事なのは整ってる風に見せて作業環境をよくすることです。

 

 

スマホとの距離の置き方

スマホ、ついつい見てしまいますね。

 

それの撃退法はなにか、人に預けるべきか、物理的に距離を置くか、

これはあまりお勧めしません。

まず私はスマホを人に預けたくなかった。

物理的に距離を置くのもなんだか心もとない。

そもそも万一災害などが起きたら近くにないと不安ですしね。

故意に充電切れの状態にするのも不安。

 

おすすめはスマホを使いっぱなしにすることです。

 

どういうことかというと、

あえて動画や音楽を聴きながら作業することで、スマホで他の操作をしないように仕向けます

 

視聴済みの動画、あるいは作業BGMのような動画や音楽を聴くことで

適度にスマホから意識が外れつつスマホで他の操作をしないようになります。

 

(※通知が鬱陶しい、通知で他の操作をしてしまう場合は切っておくことをおすすめします)

 

未視聴の動画などスマホに意識が向くコンテンツはさすがにお勧めしません。

 

ただ、スマホを操作しながらことで作業するハードルが低くなります。

ゆるい気持ちで始めやすくなりますよ!

 

スマホと完璧に距離を置こうとすると気合がいるのでやる気が起きない…

ということが私はよくありますが、

あえて使うことで気楽な気持ちで作業しやすくなります。

 

 

まとめ

睡眠は足りているか、お腹や喉は十分か、尿意(便意)は大丈夫か、

作業環境は整っているか、

集中力を妨げるものは上手く距離を置けているか

この5つを確認してどれか不足していると感じたらこれからゆるりと始めましょう!

 

以上、やる気を出す5つの確認事項でした。

心理学検定一級合格体験記

心理学検定一級に合格しました。

本記事では合格のポイントを書いていきます。

 

 

そもそも心理学検定とは

公式HPはこちら

www.jupaken.jp

 

前回の記事(心理学検定2級合格体験記 - 秋野シオの日記)でも書きましたが、

心理学検定は、〇〇点取れば合格、というものではなくて、

各科目約6割正解すれば合格、その合格した項目が 〇個で〇級に合格。

という仕組みです。

 

A領域の2科目を含む合計3科目に合格すると「2級」

A領域の4科目を含む合計6科目に合格すると「1級」

10科目すべてに合格すると「特1級」になります。

 

今回は1級、そして前回2級に受かったので、

前回の3科目+今回の3科目で1級に合格したことになります。

 

勉強量

今回は1か月~1か月半程度勉強しました。

公式問題集を3周くらいはしたと思います。

あと一問一答は通学時間に見たりちょっと空いた時間に見たり…こっちは2周したかしないかくらいだったと思います

 

 

問題集

前回と同じ公式問題集を使いました。

過去問題がふんだんにあるというタイプではないので、

前年度のものでもさほど支障はないと思います。

 

一問一答も同じものを使いました。

こちらは年度ごとに変わるわけではないので 引き続き同じので大丈夫ですね。

ただ、今回はB領域(前回はA領域の科目のみを受けました)も受けたのでこちらも使いました。

 

 そして今回から基本ワード集も使ってみました。

 これはハッキリ言って長い!厚い!難しい!笑

基本ワード集と言っているだけあって問題集ではなく語句を知るものです。

要点がまとめているというよりかは本当に教科書のような内容でした。

ひたすら文章が書かれていて、太字で語句が強調されている感じです。

そもそも(基本的に)暗記ものなので要点とか覚えるべきポイントとかないわけです。

勉強するには心が折れますね…。

 

全て勉強しようとせず問題集を使いつつ基本ワード集を見て理解を深める

という使い方をしました。

あと問題集になかったことはないかと調べたりしました。

全て読んで頭に入れるのは無理だなと感じました。

 

ただ、問題集ではないので、検定を受ける、受けないにかかわらずとりあえず心理学を勉強してみたい!知ってみたい!って方にもおすすめです。

 

合格のポイント

合格の基準に注意

根本的に、1級はA領域の4科目含む6科目に合格する必要があります。

つまり、A領域1科目+B領域5科目では1級合格になりません

 

それと、一度合格した科目は再度受験できますが、合格科目数としてカウントされません。

例えば、

前回「発達・教育(A領域)」科目で合格して今年も「発達・教育(A領域)」科目を受ける(これは出来る)

今年も合格したからA領域2科目合格した!ということにはなりません。

(まあ当たり前ですね!)

 

気を付けたいのは、心理学検定では10科目全てが記載された問題用紙が配られます。

間違って同じ科目を受けないこと、そして受験する科目はそれでいいのか一応確認してくださいね

 

解答欄もお間違いのないように!

 

マークシート式なので解答にズレがないかも確認してくださいね!

地味に大事ですので!

 

おすすめ科目

おすすめの科目…というか自分が受けて合格した科目ですね!

前回は「原理・研究法・歴史(A領域)」「発達・教育(A領域)」「社会・感情・性格(A領域)」が合格しました。

今回おすすめする3科目は「学習・認知・知覚(A領域)」「産業・組織(B領域)」「健康・福祉(B領域)」です。

学習・認知・知覚(A領域)

これは1年目に受けて不合格した科目です笑

不合格した理由を考えますと、単純に理解しきれてなかったなと思いました。

 

条件づけ(オペラントとレスポンテンド)の違いが理解しきれてなかったとか他にもある事柄に関する代表的な実験とか。

(レスポンデント条件づけに関連する実験といえばパブロフの実験、というような)

 

体感ですが、出題する範囲(というか量)が多いなと感じました。

学習、認知、知覚の3つだからでしょうか…。

 

ただ、この科目も心理学の基礎的な内容です。

他の科目を勉強すれば関連することも出てくるのでおすすめです。

 

産業・組織(B領域)

これは経営学を少し知っているととても解きやすいです。

知っているものが多いです。

個人的に心理学っぽさがないなあなんて思いました。

 

経営学知らなかったらどうするんだよという話ですが、

そういう方は「神経・生理」科目もおすすめします。

こちらは生物…人間の仕組みに詳しいと解きやすいです。

ニューロンとかシナプスとかそういう内容です。

あとアミノ酸はヒトの脳にどんな影響与えるかとかそんな感じの内容ですね。

 
健康・福祉(B領域)

これは個人的に知ってなるほど!と思うことが多かったです。

健康・福祉というように、自分の健康(体だけでなく心の健康も)や、精神的な病にかかったときどんな治療が良いのか、ということに興味があるならおすすめです。

比較的とっつきやすい内容なので頭に入りやすいと思います。

 

勉強すべきポイント

前回と同じ内容になりますが、

人名とその人の業績(研究や理論など)を押さえること、

人名はアルファベット表記(日本人は漢字表記)だからつづりに気を付けること、

時系列を意識すること

これが大事です。

 

あと、当たり前ですけど用語をきちんと理解すること

説明できるか、そしてそれに関連することも頭に入っているかが大事です。

 

 

まとめ

きちんと知識を入れる!

人名とその人の業績を覚えること!

人名は正式な書き方で!

年代を意識!

受験する科目は大事!

決める時間もないならとりあえず

「学習・知覚・認知」「産業・組織(もしくは神経・生理)」「健康・福祉」!

 

以上です。

心理学検定1級合格体験記でした。